• ブログTOP
  • 指導
  • 個別に教えてるのに成績が上がらない理由とは?塾長が陥りがちな“個別指導の罠”

個別に教えてるのに成績が上がらない理由とは?塾長が陥りがちな“個別指導の罠”

個別に教えてるのに成績が上がらない理由とは?塾長が陥りがちな“個別指導の罠”


「塾に通えば成績が上がる」

「良い授業を受ければ学力が向上する」


多くの生徒や保護者が、こうした期待を抱いて学習塾に通います。


実際、多くの塾で「わかりやすい授業」や「ハイレベルな講師陣」を強みとしてアピールしているのが現状です。


しかし、現場で指導していると、「授業を真面目に受けているのに成績が伸びない生徒」と「どんどん成績が伸びる生徒」の間には、決定的な違いがあることに気づきます。


その違いとは何か?


結論から言うと、それは「授業以外の時間をどう使っているか」です。


成績が伸びる生徒は、授業を単なるインプットの場として終わらせず、授業後の復習や演習を徹底して行います。


一方で、成績が伸び悩む生徒の多くは、授業を受けること自体が目的化してしまい「塾に通っているのに、思うように成績が上がらない」という状況に陥ります。


では、成績を伸ばすために必要な学習習慣とは具体的にどのようなものなのか?そして、塾は本来どのような役割を果たすべきなのか?


本記事では、成績が伸びる生徒と伸びない生徒の違いを具体例とともに解説しながら、「塾=自学習を最大化する場所」という視点を深掘りしていきます。


成績が伸びる生徒と伸びない生徒の違い

(1) 「授業だけで成績が上がる」と考えている生徒の特徴

塾に通っているにもかかわらず、思うように成績が伸びない生徒には、いくつかの共通点があります。


特に顕著なのは、「授業を受けること=勉強している」と考えている点です。


こうした生徒の特徴として、次のような傾向が見られます。


  • 先生に解説してもらうことで、「理解したつもり」になってしまう

  • 授業後の復習や演習に時間を割かない

  • 「わかる」と「できる」の違いを意識せず、テストになると点が取れない

  • 予習をせず、授業の内容を初見で理解しようとする

  • 塾に通っていること自体に安心してしまい、自主的な学習時間が少ない


このような生徒は、授業のインプットだけに頼るため、知識の定着が不十分になり、実際の試験で応用が利かないという問題に直面します。


(2) 成績が伸びる生徒の学習習慣

一方で、成績が着実に伸びる生徒は、授業を「理解の補助」として活用し、自学自習を主体にしているという特徴があります。


彼らは以下のような学習習慣を持っています。


  • 予習をする:授業前に基本事項に目を通し、疑問点を持った状態で授業を受ける

  • 授業を「質問する場」として活用する:受け身ではなく、理解を深めるために講師に積極的に質問する

  • 授業後すぐに復習する:短時間でもその日の授業を振り返り、重要なポイントを整理する

  • 演習量が多い:授業で学んだことを、問題演習を通じて定着させる

  • 学習計画を立てている:ただ勉強するのではなく、目標や優先順位を決めて効率的に学習する


このように、授業を受けること自体が目的ではなく、授業を活かして「自分の力で解けるようになる」ことを重視する姿勢が、成績を伸ばす最大のポイントになります。


これからの塾は「自学習を最大化する場所」になっていく

「成績が伸びる生徒と伸びない生徒の違い」からもわかるように、学力向上の鍵は 「授業の質」だけではなく、「授業外の学習時間をどう使うか」にあります。


もちろん、塾における 「質の高い授業」 は、生徒の学習を支えるうえで欠かせない要素です。


わかりやすい授業は理解のスピードを上げ、学ぶ意欲を引き出し、学習の効率を高めてくれます。その価値は非常に大きいものです。


しかし、近年の学習環境の変化を考えると、「授業の質を高めること」と同じくらい、「授業を活かすための自学習の仕組みを整えること」が求められる時代になっています。


では、これからの塾はどのような役割を果たすべきなのでしょうか?


(1) これまでの塾=「良い授業を提供する場所」

従来の塾は、主に次のような価値を提供してきました。


  • 「わかりやすい授業」で知識のインプットをサポートする

  • カリキュラムに沿って計画的に指導し、学習を管理する

  • 講師が生徒を引っ張り、学習の方向性を示す


これらは、今も塾に求められる重要な役割です。


しかし、どれほど質の高い授業を受けても、その知識を 「自分の力で使いこなせるレベル」まで持っていくためには、授業後の復習や演習が不可欠です。


この「授業外の学習」をいかに充実させるかが、今後の学習塾の課題の一つになってきています。


(2) これからの塾=「自学習を最大化する場所」へ

これからの塾は、単に授業を提供する場ではなく、生徒の「自学習」を最大化し、学びを深めるための場へと進化する必要があるのではないでしょうか。


そのために、塾が果たすべき新しい役割として、次のような点が考えられます。


① 授業だけでなく、「自学習の習慣」を指導する

  • 予習・復習の具体的な方法を伝え、生徒が「何をどう学ぶべきか」を明確にする

  • 授業後に何をすればよいかを提示し、学習の流れを作る


② 生徒が「自分で学ぶ時間」を確保できる環境を整える

  • 自習スペースを充実させ、塾を「学習の場」として活用できるようにする

  • 勉強の進捗を管理し、講師が適切にサポートできる仕組みを作る


③ ICT教材を活用し、個別最適化された学習を提供する

  • AIを活用した演習システムやオンライン学習ツールを導入し、生徒が効率的に学べる環境を整える

  • 学習データを活用し、理解度に応じた指導を行う


これらの仕組みを取り入れることで、塾は 「授業を提供する場」から「生徒が自ら学び、成績を伸ばせる環境を提供する場」へと進化できるのではないでしょうか。


ICT教材の普及で「自学自習しやすい環境」が整った

教育の現場では ICTを活用した学習ツールが急速に普及しています。タブレット学習、オンライン演習、AIを活用した個別指導など、以前と比べて生徒が自学自習をしやすい環境が整ってきました。


ICT教材の普及により、塾の役割も変化しつつあります。単なる「授業の提供」にとどまらず、ICTを活用することで生徒の学習効果を最大化するサポートが可能になります。


具体的には、次のようなサポートが考えられます。


①データを活用した個別指導の強化

  • 生徒ごとの学習データを分析し、苦手分野や理解不足のポイントを可視化

  • そのデータを基に、個別の学習プランを提供


②ICT教材を活用した「反転学習」の導入

  • 授業前にオンライン講義で予習 → 授業で演習や応用問題に取り組むスタイル

  • 限られた授業時間を「知識の定着」に集中できる


③自学習のサポート体制の充実

  • 塾の自習室でタブレットを活用し、生徒が自主的に学べる環境を整える

  • 学習進捗をリアルタイムで把握し、適切なタイミングでフォロー


こうした取り組みにより、塾は「生徒の学習を支援し、最大限の成果を引き出す場所」になっていきます。


まとめ:塾は「教える場」ではなく「学びを加速させる場」へ

成績を伸ばすために重要なのは、授業そのものではなく、授業後の自学習をどれだけ充実させられるかです。


授業を「インプットの場」として活用し、予習・復習・演習を習慣化する生徒は成績が伸びやすい一方、授業を受けるだけで満足する生徒は伸び悩みがちです。


こうした現実を踏まえると、これからの塾の役割は、「質の高い授業を提供する」だけではなく、生徒の自学習を最大化する環境を整えることへと広がっていくでしょう。


特にICT教材の発展により、塾は個別最適化された学習支援や効率的な学習管理を行うことが可能になっています。


「塾に通ったおかげで、自分で学ぶ力がついた」


そう思える塾こそが、これからの時代に求められる塾の形なのかもしれません。



ブログTOPへ戻る
    • TEL:03-6233-8125

      受付時間 月~金 10:00~18:00

    • [email protected]
    • FAX:03-6233-8170